第4部
イタリア音楽専門情報誌『ムジカヴィータ・イタリア』第7号でメイン特集が組まれたAndrea Bocelli(アンドレア・ボチェッリ/56歳/Tosvana州Pisa近郊Lajatico出身)。
世界で最も著名なイタリア人歌手であるが、日本ではイタリアのテノール歌手の側面に大きくスポットを当てて紹介され、来日コンサートのステージ構成もソロコンサートではなく、他のオペラ歌手が出演するシーンもあり、セットリストもオペラ寄りの演目でまとめられのが常である。そしていつしか多くの日本人はボチェッリがイタリアの典型的なスタイルの歌手と感じているようだ。
しかし、イタリア本国でも、今やイタリア本国以上の人気を誇るアメリカ市場においても、彼の立ち位置はクラシックとポップスの両方に跨るクロスオーヴァースタイルで評価されている。(アメリカではむしろ日本とは逆に、ポップス面に比重を置いた紹介のされ方をしている)
そして、イタリア本国には彼のようなスタイルで大成した人物は他にいない。つまりBocelliこそ、唯一無二の存在である。
事実、彼はブレイクする10年以上前の1982年にテノール歌手になる道を諦め、ポップス歌手としてデビューしており、全く注目されることもなく、不遇の下積み時代を過ごしていたが転機は1992年に訪れる。
イタリアを代表する大物カンタウトーレのZucchero(ズッケロ/59歳)がアイルランドのU2のBono(ボノ)と共作した「Miserere(意:讃美歌ミゼレーレ)」を、著名なテノール歌手Luciano Pavarotti(ルチァーノ・パヴァロッティ)とデュエットする企画があり、レコーディングの際、テスト歌唱をする代役テノールをオーディションで選んだ際、偶然、ボチェッリは発掘されるのだ。Pavarotti本人も『私ではなく彼に歌わせればいいじゃないか!』と絶賛されるほどの評価を受けたのだ。
※当サイトでのZuccheroの紹介記事はコチラ
http://piccola-radio-italia.com/tag/Zucchero
※当サイトでのLuciano Pavarottiの紹介記事はコチラ
http://piccola-radio-italia.com/tag/Luciano_Pavarotti
ちなみに同曲のコーラスに参加していたのがメジャーデビュー前のGiorgiaだ。
メジャーデビュー後のBocelliもまた、同曲をソロで歌うことはもちろん、自分を発掘してくれた2人の巨匠と共演することを許されている。
この曲によって業界の注目を集めたBocelliはSugar MusicのCaterina Caselli(カテリーナ・カゼッリ)の目に止まり、CaselliはBocelliをクラシックとポップスに跨ったクロスオーヴァー歌手として売り出すことを企画。彼女の思惑はやがて結実し、敏腕レーベル・プロデューサーとしての手腕を認められるようになるのだ。
そして1994年のサンレモ音楽祭新人部門に「Il mare calmo della sera(邦題:夕べの静かな海)」を歌って新人部門優勝という大躍進を果たす。この時の彼の立ち位置もサンレモ音楽祭出場するというポップス歌手としてのものであり、衣装も革ジャンだった。
このサンレモのステージでのコメントで、Bocelliは同期デビューのジョルジアについて言及し、お互いに助け合う仲間として感謝していると同時に、ライヴァルとして彼女の存在を恐れていると語っている。実は当時のこの2人は同じプロデューサー&マネージャーという仲でもあったのだ。このBocelliの"恐れ"は翌年に現実の形となって現れる。
翌1995年のサンレモ音楽祭では大賞部門に出場し、後に自身の最大のヒット曲となる「Con te partiro(君と旅立とう)」を歌うも、3位までの上位入賞も果たせず、4位に留まったのだ。そして優勝はGiorgiaがさらい、Bocelliが前年に予感した"恐れ"が現実のものとなった。
Bocelliはもともと同曲をサンレモで歌うのを嫌がっていたという。コンクールの中で善し悪しを即決されるべき曲ではなく、じっくりと売って行くタイプの曲だと思っていたから。この点でもBocelliの予感は現実のものとなり、サンレモ終了後の数ヶ月で同曲はイタリア人たち記憶から消え去ることになったのだ。
ところが同曲はドイツでCM曲に採用されヒットを記録。同年暮れにイギリス人ソプラノ歌手Sarah Brightman(サラ・ブライトマン)に共演を提案され、歌詞の一部を英語に置き換えた「Time to say goodbye(邦題:タイム・トゥ・セイ・グッドバイ)」としてロンドン交響楽団の演奏で再録音されると、ドイツを筆頭にヨーロッパ各国でメガヒットを記録し、イタリアにその人気が逆輸入される形となった。
同曲とカップリングでシングル化された「Vivo per lei(邦題:彼女のために生きる)」もメガヒットし、自身の2番目にヒットした楽曲となった。デュエットしたのはGiorgiaだった。
※当サイトでのGiorgiaの紹介記事はコチラ
http://piccola-radio-italia.com/tag/Giorgia
同曲は用意周到にじっくり練られたような重厚な楽曲と感じられるのだが、実はかなりの偶然が重なって生まれた曲だった。まず同曲のオリジナルはサンレモ音楽祭1995新人部門出場の登竜門となるコンテストSanremo Giovaniでロック・バンドO.R.O.(Onda Radio Ovest/通称:オーロ)が披露した作品で、クリスマスや冬季に限定した内容の歌詞をより普遍的な内容へとカンタウトーレのGatto Panceriガット・パンチェーリがアレンジし直してBocelliのために書きなおしたものとなっていること。Gattoは実はGiorgiaの同時期のアルバムのメインコンポーザーとして起用されていたものの、Bocelliのアルバムの収録曲が足りないために、ヘルプを依頼され、Giorgiaのレコーディング・スタジオから帰宅する際の車の中で、運転しながら思いついた歌詞をレコーダーに吹き込んだモノで作り上げられたという、直観的な制作方法が取られていたのである。そう当時のGatto PanceriもGiorgiaとBocelliと同じマネージャー&プロデューサーという間柄だったのだ。そしてBocelliのレコーディング・スタジオを表敬訪問したGiorgiaが「Vivo per lei」を気に入ったため、急遽この2人がデュエットすることになったという、いくつもの偶然の中でこの曲は生まれている。
同曲は、Giorgiaの歌唱部分にドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語、英語などの歌詞が付けられ、各国の女性歌手とデュエットしたヴァージョンも大ヒットしている。
2001年にリリースしたアルバム『Cieli di Toscana(意:トスカーナの空/邦題:トスカーナ)』は、DVDも追加リリース(日本盤も)されたが、これが実に素晴らしいDVDで、世界的な成功を収めたBocelli自身のモノローグで《世界を知れば知るほど、故郷トスカーナを想う》と語り、ロンドン公演を終えたシーンから、陽光きらめくトスカーナにシーンは移り、風がそよぐ故郷の丘に立ち、柔らかな光を浴びてボチェッリが歌い始める。
映像に刻まれるのはBocelliが10歳頃の想い出の回想シーン。12歳の時に全盲になったBocelliにとって、10歳頃に見ていたものこそが、彼の中に残るトスカーナの映像記憶に他ならない。そして農業を営んでいた父との記憶映像が主体になっているのは、この作品リリースの前年に実父が他界しているからなのだ。こうした情報を知った上でこのDVD作品を見ると、毎回のように目頭が熱くなるのを禁じ得ない。
そして2014年9月よりソフトバンクのCMに採用されているRomanza(邦題:ロマンツァ)。
※当サイトでのAndrea Bocelliの紹介記事はコチラ
http://piccola-radio-italia.com/tag/Andrea_Bocelli
注)記事中の歌手の年齢は、記載時点での誕生日の到来を考慮はせず、2014年に達する年齢で表記。
次回FESTAは、12月13日(土)にクリスマスFestaとして開催。
CommentiRecenti